介護についてNursing care

介護サービスについて

介護保険制度では、家事や身支度等の日常生活に支援が必要になった状態(要支援状態)になった場合や、寝たきりや認知症等で介護を必要とする状態(要介護状態)になった場合に介護保険サービスを受けることができます。
この要支援状態や要介護状態にあるかどうか、また、どの程度の要支援状態・要介護状態かの判定を行うのが要介護認定です。
要介護認定は介護サービスの給付額に結びつくことから、その基準については全国一律に客観的に定めて決定されます。

介護サービスを利用する際は介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、自分の要介護度が判定された後は、自分が「どんな介護サービスを受けるか」について地域包括支援センターにてサービス計画書(ケアプラン)を作成し、それに基づきサービスの利用が始まります。

介護サービス利用までの流れ

配食サービス

一人暮らし高齢者(65歳以上)や高齢者のみの世帯で、病気や障害によって食事づくりが困難な方を対象に、安否確認を兼ねて食事を届ける事業です。

配食提供時間 16時~17時
利用料金 一食あたり400円

福祉用具無料貸出

対象者

福祉用具を必要とする南大東村民で、次の利用例のいずれかに該当する個人又は団体を対象とします。

  • 通院、旅行等の外出の移動補助として
  • 制度利用や購入までの間のつなぎとして
  • 福祉用具を初めて使用される際の試し利用として
  • 学校や団体等が行う体験学習等で利用するために
費用 無料
貸出期間 最長1ヵ月
Loading…